自分の考えを人に伝えるのが苦手だった。
他人に言葉を伝える方法を学ぶため、地元のジュニアリーダー研修会に参加。ジュニアリーダーとして、子供会の運営を行う。
人手がたりないとか、受け手がいないとかで、クラブや委員会の部長を兼任する。
クラスの文化祭の手伝いができないのが、悩みだった。
大学サークル、社会人サークルに入ったりしていたが、なんか違う気がして、途中でやめる。
自治会で大学内に物々交換掲示板の企画作成とかして、なんとなく自治会が根城になる。
加入4人で3日かかる給与計算を半日で終わらせるシステム導入に感動して、IT業界に。
キャリアアップの望めないSES正社員の立場に嫌気がさす。小さな会社の業務効率化をしたくて、フリーランスに。
トップからボトムまでの体制ができていないと、迷惑になるだけという現実を直視し、いったんフリーランスから手を引く
PJを回すために契約外のマネジメントを行うも、「これ、単価おかしいだろ。」と思い、契約満了と同時にフリーランスに転換する。
自分がいない運用フェーズに瓦解しそうな気がした。「PJに参画より、自分がいなくても開発・運用が回る体制を作ることに注力したい」という思いがより強くなる。
作業者としての提案しかできない現状にいら立ちを感じる。