2024年11月から2025年3月まで働いたところで、社員さんからお願いされました。
「要件定義とか設計について、教えてください!!」
3月で終了になっちゃったので、まあ、最低限の心構えだけレクチャのつもりで書いた文章です。
ビジネス部門: 息子/IT部門 : 父親
~ 父と息子の会話 ~
息子 | グレートバリアリーフ行きたい! | <- 希望/要求 |
父親 | 行くのはいいけど、グレートバリアリーフで何をしたいんだ? | |
息子 | 海に行ってサンゴ礁見たいんだ!! | <- 実際にやりたいこと |
~ スケジュールや予算、ルート、周辺状況などを調査 ~
父親 | パパは、3月末しかスケジュールとれないよ。 | <- ヒアリング(IT部門) |
息子 | それじゃ、パスポートとれないよ。もっといろんなところ行きたいから、1か月くらい行きたいし | <- ヒアリング(ビジネス部門) |
父親 | それ以外にも、いろいろ準備が必要だろ? どんな準備ができれば、いけるか、みんなで考えてみよう | <- ヒアリング(タスク分解) |
~ タスク分解後 ~
父親 | では、3月の休みは、小笠原に行ってみよう。スキューバの資格をとれば、オーストラリアでも楽しめる。 | |
息子 | じゃあ、今度の目標は、スキューバの資格とりだね! ぼく頑張るよ!! | <- PJの短期目標設定 |
~父と息子の会話~
自分のやっている作業をPower BI 化したい。といわれても、それ自体、元データを整理して自分で自由に加工したい、毎月の業務を楽にしたい、いつでも最新のレポートが必要な人に見えるようにしたいなど、目的がいろいろあるのです。 本当の目的は何なのか、複数あるとしたら、その優先順位は何なのか、確認する必要があります。
~スケジュールや予算、ルート、周辺状況などを調査~
こちらで必要と思うことが、相手にとって必要でないなど、またそれの逆もしかりです。 必要なものをリストアップして、すり合わせを行います
~タスク分解後~