0%→30%→60%→90%→100% どの工程が一番大変だと思いますか?
私は、30%→60%だと思っています。
ITスキルアップでいうならば、 なにも知らない0% 自分で少々勉強した30% 自分で作れる60% 他人に教える90%
30%から60%にいくための手助けが、 物事を進めるうえで一番効率的だと思っています。
あなたの会社の30%を60%にするための お手伝いをします。
2024/10 コンサルチームに参画になりました。
炎上案件が一つでも減る方向の手伝いがしたい。 社員教育でも、アーキテクトサポートでも。週1~2で、あちこちのサポートができたら楽しいだろうなあと。思います。
2024/7 データベースが好きです。
開発というくくりならば、ミドルウェアによる開発が好きです。
少人数のチームをうまくマネジメントして、必要に応じて育てていくのが好きです。 優秀な人間はより優秀に。そうでない人はそれなりに。 みんな違ってみんないい。
目指せOne Team。
何よりも成果主義。一人でやるよりは、他人を巻き込んで対応した方が、将来含めて効率的に成果を出すことができる。という主義なので、報連相・交渉折衝・物事のルール化・人の教育は大好きです。
自分の育てた人間に、仕事を丸投げし、相手の困った顔を見るのが好きです。
「はいでぃさん、これどうやるんですか?」と言われてめんどくさく教えるのも 「できましたから。確認してください」と冷たくされるのも、 結構好きなことに、この頃気が付きました。
上司とか対向SEとかがスキルいまいちお人よしとかだったりすると、かなり燃えます。 人たらしだとよく言われます
2024/7 そのうち直します
Power BIは、上層部の意思決定に食い込める。から、BIエンジニアの道を進みたいと思っています。
スタッフ部門が、非合理な意思決定ないし意思非決定に振り回される様子をまじかに見てきました。自分がやっている作業が何のためなのか、知る権利は誰にでもあると思います。
BI上でデータを公開して、 なんでこれをしなければいけないのか、今どれくらいの成果がでているのか、 が「データを資料に加工しなくても」「自動的に」「誰でもいつでも」見える 環境を作ることで、
実際のスタッフ部門(中間管理職含む)の業務納得度が上がって、 仕事により前向きに取り掛かれるのではないかと思っています。
2024/7 そのうち直します
2024/1~7: 不動産ファンド管理業務における、Excel→Power BI移行作業。 (担当工程) 元データの分析~全体設計~開発・リリース、契約・インフラ以外すべての作業マネジメント
2023/4~12: 保険会社契約管理業務における、QlikView → Power BI 移行作業。 (担当工程) アーキテクト提案含む基本設計~開発~テスト、スケジュール管理やドキュメントテンプレート作成・社員教育等のPMO業務を含む
2024/7 客先出社日で、あれはこうすべきだ、こういう風に進めないとやばいとか、言っていると、5年生SEさん「ハイディさん、うるさいです」48歳PM「お客様先なんだから、話す内容気を付けよう」とか言われて、 「じゃあ、会議室取ります!」と切り返す日常を送っておりました。